今は、スーパーや
コンビニなどの会計は、
自動レジになった所も多いです。
ラーメン屋やカレー屋や寿司屋などの
飲食店も自分でタブレットから、
注文する所が増えて来ました。
かんたん注文【かんたん注文】
![]()
人件費削減などの問題もあるでしょうけど、
機械慣れしていない中高年の方達もいますから、
必ずしも良い面だけでもないと思います。
私もいつだかに入った店で、
注文は、QRコードでお願いします。
と言われたことがあります。
スマホ持ってない高齢者が、
来たらどうするんだ?と思いました。
しかし、スマホが普及したように、
コンビニやスーパーが自動レジになったように、
飲食店の自動注文が全国の店に広がるのは、
時間の問題でもあると思います。
チェーン店の飲食店は、
恐らく、全国的にも、
この自動注文に、
なって行くでしょうね。
逆に、個人経営のお店では、
よほど忙しかったりすれば、
話は別ですが、わざわざ、
これを導入する意味が、
あまりないとも思いますので、
世の中のすべてがコレに変わる、
と言うわけでもないと思います。
だけど、かなり増えては行くでしょうね。
近未来的には、
コンビニなどでも、
完全な無人店舗が増えたり、
AIロボットが「いらっしゃいませ」
「ありがとうございました」と言う。
それは、それで、面白い部分も、
あると思いますが、人と人との触れ合いが、
減る事で虚しさを感じる部分も、
あるかもしれません。
この自動注文システムを導入したことで、
お店は、楽になったのでしょうか?
導入している店も、もう、
それが当たり前と言いますか、
客に対して強制的になっている、
気もしなくはないので、
従来の注文方法と、
自動注文の二重方式の方が、
いいような気もしますが、
これはこれで難しいのかな?
自動注文に関しても、
操作方法が分からない客に、
説明しないといけない。
代わりに操作して、
注文しないといけない。
そのような事も、
度々あるそうです。
一方で自動注文にしてから、
かなり楽になったとの声も聞きます。
大手チェーン店や、
若者が多い客層の店であれば、
自動注文に関してのトラブルは、
少ないような気がします。
自動注文機能が、
使えないお客様の場合、
即、従来の注文に切り替わる。
そのようなお店もあるようです。
これから、どんどん、
自動注文に切り替わる中、
敢えて、そのシステムを
導入しない店と言うのも、
今後、希少価値が出るかもしれません。
注文一つでも、
店員と客との触れ合い。
コミュニケーション。
自動注文のシステムを
良くは、思わない人達も、
いることだと思います。

