A型事業所、B型事業所、就労移行支援事業所。
これらの三つは、
何も知らない健常者の方から見れば、
どれも同じに見えるかもしれませんね。
まぁ、施設を連携している所は、
作業的には、同じだったりもします。
これら以外にも障がい者の世界は、ありますが、
今回は、主にこれらの世界の話をしたいと思います。
事業所も今は、
たくさんありますが、
障がい者側の問題もあれば、
支援者側の問題もある。
だけど、今は、例えば、A型事業所であれば、
わりと、健常者に近い人が利用しているケースも多いので、
事業所によっては、人間関係におけるトラブルは、
ほとんど、ないこともあります。
でも、ある所には、あります。
障がい者の中にも、
人格的、性格的に、
どうしようもない人は、
いますが、障がい者の
支援者の中にもそのような人は、います。
なので、人間関係においては、
社会の底辺と言うと語弊がありますが、
障がい者が集う世界は、ある意味、
特殊な世界でもありますので、
その要素も大なり小なりあります。
【闇】ひどいA型事業所のいじめ&パワハラの実態!怖い/つらい/しんどい という人へ https://t.co/iHXx0IRV34 — 毛🦀@思考の治療院 (@3b48For6hcCrT4J) March 26, 2024
そして、A型やB型の事業所は、
運営が厳しくなった所が多いようです。
【相談無料】介護保険請求代行のお困りごとは【北日本ケアサポート】へ https://t.co/FZBEXMySaZ — 毛??@思考の治療院 (@3b48For6hcCrT4J) March 25, 2024
相次ぐ事業所の閉鎖―障害者就労、「悪しきA型」とは何か?|政治・選挙 プラットフォーム【政治山】 https://t.co/l3StNMkk6M — 毛??@思考の治療院 (@3b48For6hcCrT4J) March 25, 2024
就労継続支援事業所経営に潜むリスクたち – はたらくBASE https://t.co/K5YB9cxidX — 毛🦀@思考の治療院 (@3b48For6hcCrT4J) March 28, 2024
普通の人、あるいは、
健常者の世界から、
障がい者の世界に来た人が、
驚くことは、健常者の世界では、
あり得ないようなことが、
まかり通っていることでしょうか?
例えば、A型事業所やB型事業所では、
内職のような仕事をやっている所が多い。
健常者の方から見たら、
仕事とは、言えない作業。
A型事業所では、
時間給も出ます。
子持ちの旦那様が、
それを職業としていたりします。
家庭事情にもよりますが、
障がい者年金と合わせれば、
生活できないこともない。
だけど、それで子供の将来は、大丈夫なのか?
子供に悪影響などは、ないのか?などの問題もある。
30代や40代で、
親元から通っている人も、
それなりにいます。
親がいなくなった後は、
どうするのか?などの問題もある。
生活保護者の人も多いです。
事業所の職員。指導員、スタッフ側に、
障がい者より仕事が出来ない人がいたりします。
その中には、
本人が気づいていないだけで、
発達障害や境界知能に、
当てはまる人もいると思う。
障がい者の事業所で、
障がい者のサポートをする人に、
何故か、そのような人が、
流れて来やすい所がある。
こう言うと、語弊を
招くかもしれませんが、
類は、友を呼ぶ。
障がい者に近い健常者の人が、
障がい者支援の仕事に従事していたりします。
勿論、それは、全体の中の
一部の人になりますが、
各事業所の中に、
そのような人が一人、
二人ぐらいは、見受けられます。
障がい者側の問題であれば、
元々、医療に繋がっていたり、
家族や連携している機関に連絡したり、
色々と対処の仕方がありますが、
支援者、指導員、
スタッフがそれだと、
結局、そのままと言う事も多い。
それ故に何かしら、
やらかしたりしますが、
仕事上のミスであれば、
A型事業所だと、
症状が軽い利用者さんも多いので、
利用者側の人が、それを
カバーしていたりもします。
それ以外の問題でも、
障がい者側の問題であれば、
わりと迅速に動けたりしますが、
職員、スタッフ側の問題だと、
大きな問題になるまで放置と言う事がある。
また、A型事業所は、
就労移行支援A型事業所の名の通り、
就労に移行するまで支援する場所。
なのに全然、就労する気がない障がい者も多い。
A型事業所にどっぷり浸かってしまう。
就労できない人や、
現状、それが難しくある人は、
しょうがないですが、
就労できる可能性がある障がい者の人まで、
一向に就職活動をしようとしない現状がある。
この辺の事は、わりと内部の人しか、
知らない実態だと思います。
A型の運営の厳しさも言われています。
実際に閉鎖したり、B型に変えたりした、
A型事業所も結構あります。
就労継続支援A型事業所は経営者にも利用者にも厳しい時代になりそうだ。 – 株式会社カムラック | 障害者就労継続支援A型・B型・就労移行支援・相談支援・放課後等デイサービス https://t.co/WAxgPREfwi — 毛??@思考の治療院 (@3b48For6hcCrT4J) March 26, 2024
ただ、A型事業所の運営が、
厳しくなったと言っても、
そもそも福祉の助成金頼りの
事業所が多かった。
業界では、それが当たり前のような
認識がありましたので、ちゃんと、
事業利益を上げられる経営。
これからは、そう言う所が、
残って行くと思います。
就労継続支援A型の事業を本気でやってる人は少ない。だからビジネスとし ては勝てる・残れっていけるのです。敵が少ないところで戦うのが経営の定石かと思っています。常に敵の少ない場所を探しています。 — 福田裕士|YUJI FUKUDA (@fukudayuji1109) March 26, 2024
勿論、例外は、あります。
私の知っている所でも、
大手企業が社会貢献の一環として、
障がい社事業をやっています。
障がい社事業は、ずっと赤字なのですが、
他の事業で得た利益で補填されている。
それはそれでいいのかなとも思う。
今は、障がい者の法定雇用率が、
上がったので障がい者にとっても、
A型事業所を通り越して最初から、
一般企業に、雇用してもらった方が、
良いのかな?と思う部分もあります。
それ故の難しさもあるのですが。。
A型事業所と、B型事業所は、
作業的には、大きな違いが、
なかったりもします。
なのにA型は、時間給で、
B型は、作業工賃なので、
収入的に大きな差があります。
【2023年最新】障害者雇用率制度とは?法定雇用率の段階的な引き上げ・計 算方法について | 障害者雇用を企業の力に変える【チャレンジラボ】 https://t.co/jciSxR1Q99 — 毛??@思考の治療院 (@3b48For6hcCrT4J) March 26, 2024
B型事業所に行くと、
雇用契約を結ばない事情もありますが、
傍から見た時に怠け者に見える人も多くいます。
例えば、私の知り合いでも、
1日1時間だけ働いて帰って来る人がいます。
双方の話し合いでそれがOKになっているのですが、
他にも、週に1日しか出勤しない人とか色々います。
勿論、毎日、出勤する人もいます。
まぁ、毎日、普通に出勤できて、
ある程度、業務がこなせるなら、
A型事業所で働けばいいわけで、
それが難しい人がB型事業所に通っています。
しかし、それを何年も続けていると、
そのパターンが定着してしまうので、
それでいいのか?と言う問題もあります。
本当に障がいの症状なら仕方がない。
しかし、障がいのせいにした甘えなら、
そこは、厳しくしないといけない部分もある。
しかし、厳しくした事で問題になる事もある。
障がい者側から見て、
えこひいきに見えるような事。
これも、判断が難しくもある。
A型事業でも言えることですが、
色んな障がいを持つ人が集る場所。
その辺の問題は、あります。
それまで平和にやっていたのに、
おかしな人、一人を
受け入れてしまったが為に、
トラブルになった事例もあります。
職員、指導員が注意した事を
虐待と捉えられる事だってある。
注意の仕方に問題があった可能性もある。
本当に虐待であった可能性もある。
だけども、障がい者側の甘えの可能性もある。
これの場合だと、障がい者側の問題なのに、
職員側のせいにされてしまう事もある。
その辺で、どうしようもない、
利用者の排除も必要だと思う。
職員側だけの問題でもなく、
そう言う人を置いておいても、
利用者同士のトラブルになったりもする。
トラブルを起こす人は、
トラブルメーカーのように何度も起こす。
そう言う人を何とか改善出来る、
力量がある人がいたり、体制が整っていれば、
受け入れてもいいですが、
そうでないなら、排除したり、
最初から受け入れない事にする必要がある。
まぁ、最初に見極められない事もありますが。
逆に本当に問題がある、
支援者、指導員がいるのも事実。
だから、本当に人をよく見れる人、
見極められる人をある程度、
揃えておく必要があります。
自己愛性パーソナリティ障がいの人がいても、
見極められない人や、その知識さえない人も、
職員側にいたりしますが、
それも障がい者福祉で働く上では、
本来は、問題外なのですよね。
就労移行支援のおかしいとこ7選!ひどい闇?不信感がぬぐえない方へ – 就労支援ガイド https://t.co/Zd4FmNROWj — 毛🦀@思考の治療院 (@3b48For6hcCrT4J) March 26, 2024
就労移行支援事業所は、
就労に繋がる為の
訓練を受ける場所ですが、
あれじゃあ、意味ないよ、
と言った声もよく聞きます。
例えば、パソコンの訓練にしても、
本人の分かり切った事ばかりとか、
独学で学べるような内容ばかりとか。
だから、よく選ぶ必要があります。
そもそも行く意味がない人が、
通っていることもあるのかな?と思います。
健常者の方が受けられる、
ハローワークで募集している、
職業訓練があります。
障がいがあっても、
一般の訓練を受ける人もいます。
面接と筆記試験は、ありますが、
そちらに行ける人は、そちらへ、
行った方がいい人もいると思います。
昔は、障がい者の世界は、
もっと閉鎖的な世界でした。
今は、オープンになりつつある。
しかし、それ故に健常者の世界に、
近づけようとする人や事業所もある。
それは、悪くないと思う。
悪くないと思うのですが、
それが無理な人もいる。
その辺で双方の折り合い、
バランスが、今は、まだ、
掴めずにいるのが、
現状なのかな?と思います。