障害者が通うA型事業所やB型事業所。
事業所によって天獄と地獄に分かれる?

今、世の中には、たくさん、
このような施設があります。

一般の方も、どんな所かは、
知らなくても、外からは、
見たことがあるなぁ、
と言う人は、多いと思います。

あの事業所も、事業所によって、
結構、違います。中身が、
ブラックボックスと言いますか、
蓋を開けて見ないと、 
分からない事もあります。

監査などもありますが、
そこだけ上手くやるとか。

ブラック企業と言う、
言葉がありますが、
障害者の事業所も、

ブラック事業所の
ような所もあります。

大体、問題がある事業所は、
利用者の障害者も支援する職員も、
人の出入りが激しい。

このような障害者の事業所では、
サービス管理責任者が、
一人いないといけません。

このサービス管理責任者の事を
略してサビ管と言ったりしますが、
このサビ管が3ヶ月で辞めたとか、
飛んだ(無断欠勤でそのまま連絡取れず)
などで辞めた人もいました。

このサービス管理人責任者と言う、
資格は、障害者に関わる仕事で、
何年かの実務経験がないと取れない資格ですが、

そのような人が、わずか3ヶ月で、
辞めたり飛んだりするのは、
それなりの闇があるのかもしれない。

それも事業所によります。

障害者も職員も、
行く事業所によって、

天獄もあれば、
地獄もあります。

また、職員さんには、
有資格者と無資格者。
社員とパートがいます。

資格の有無関係なく、
どうしようもない職員さんもいます。

そのような事業所では、
トラブルも多いし辞める人も多い。
結果、そう言う人が残る悪循環。

また、障害者の事業所の
職員さんの中には、
ご自身が何らかの精神疾患を
抱えている事もあります。

それが悪いわけではないですが、
それによってご本人様が苦しんだり、
周りが困惑する事も、なくは、ない。

天国の事業所しか、
経験してない人は、職員であっても、
こう言う事情を知らない人もいます。

障害者の事業所だと
親子さんが子供を
こう言う所に通わせることも、
ありますが、闇の部分も、
一応は、知っておいいた方が、
いいような気は、します。

外面だけ良い人や、
二重人格の人、
突然、豹変する人。

そう言う人もいるので、
本人や周りに中は、
どうなっているのか?定期的に、
聞いておくのもいいと思います。

可能であれば、支援者と利用者の声の両方。
何人からか聞いておくとよいかと思います。

障害者の世界の闇

貧困ビジネスがあるように
障害者を利用した
障害者ビジネスもある。

これも捉え方の問題による所も
あるので1側面から見たら
障害者を利用しているように
見える事もあれば、障害者に
役立っているように見える事もある。

一つ例を出すと
2006年頃に障害者自立支援法
と言う法律が出来て全国的に
A型やらの事業所が次々と作られました。

一説によると1年間の間に
それまでの倍の数の施設が
出来ていたそうです。

と言うのは、当時~数年間は、
助成金や補助金やらが
結構、貰えたらしく事業所を作れば、
儲かると言う時代がありました。

儲かるのは、障害者ではなく
事業所の運営者。当時は、
金儲けの為に作られた事業所も
あちこちにありました。

例えるなら派遣会社のピンハネ。
障害者を入れて頭数を揃えて
通わせれば、一人頭いくら
と言う金額が事業所に入る。

昔は、それでボロ儲けした
人達もいました。今も、
その仕組自体は、
残っていると思いますが

逆に今は、厳しくなったので
A型事業所で儲ける事が難しい。
赤字運営の事業所も多いと思います。

今も昔も悪徳ビジネスのように
捉えられても仕方ない所はあるのですが

昔も今も、それによって行き場のない多くの
障害者が仕事を得る事が出来た側面もある。

今も施設外就労などで
健常者よりはるかに安い金額で
健常者がやっている仕事の一部を
請負うと言う事も行われています。

かと言って施設外就労が
悪いか?と言えば、そうではなくて
悪どい事もあると言う事。

しかしながら、これも、
法律の抜け道を通っていると
思われても仕方がない部分もある。

傍目には、同じような
状況下であっても
障害者にとって居心地の良い
事業所と居心地の
悪い事業所があります。

支援者でありながら障害者を
バカにしている人もいます。

だから、結局の所、
障害者側がどう思っているか。
搾取されていても知らない人も多い。
それでも楽しく居心地が
良い場である事もある。

障害者の世界の闇の部分を
見つけようと思えば、
いくらでも出て来ますが
それらは、違法では、ない事も多い。

一人一人がどう思い
どう感じているか?
違法でなければ、
これが重要と思います。

A型事業所や、
B型事業所の問題点を
AIに聞いてみました。

A型事業所には、
次のような問題が指摘されています。

事業の継続が難しい

いじめや人間関係のトラブルがある

一般企業と比べて給料が低い

就職のサポートが十分ではない

利用料が発生する場合がある

A型事業所が抱える課題としては、
次のようなものがあります。

経常収支差額が赤字になっている
事業所が全体の約半数に上る

給付金を当てにした設立が増えている

加算状況の悪化や人材不足、
利用者の獲得難などの問題が絡み合っている

また、A型事業所では、
さまざまな障がいを持った方が集まるため、
一般的な職場にはない
対人関係の難しさがあるでしょう。

利用者が持つ障がい特性によっては、
周囲の方の何気ない言動を
不快に感じてしまう可能性もあります。

就労継続支援
B型事業所では、
利用者や職員、

事業所運営などにおいて
さまざまな問題が指摘されています。

利用者同士や支援員との
トラブルがある可能性がある

職員の業務量が多く、
精神的な負担がある

職員の採用や育成が難しく、
人件費の増加が経営に負担をかけている

B型事業所における問題点や課題には、
次のようなものがあります。

利用者の高齢化や
精神障害者の利用増加により、
就労支援ニーズが多様化している

作業単価が低いため工賃の
向上が求められるが、高単価に伴い
作業の難易度も上がるため
利用者のニーズに合わなくなる

同じ人材が事業所を
移動しているため人材の
取り合いが起こり、
慢性的に不足している状況となる

福祉業界全体において
人材不足が叫ばれている中で、
質の高い職員を確保することは困難である

採用後の職員育成には
多くのリソースを割かなければならず、
時間的にもコスト的にも事業所に負担がかかる
B型事業所でのトラブルが発生した場合は、
まずスタッフに相談しましょう。また、
相談支援専門員や障害福祉課などの
行政へ相談することもできます。

自己愛性パーソナリティ障害の叔父さんの話。

私の家系は、爺さんを筆頭に、
自己愛性パーソナリティ障害の人が、
多かった事は、以前、書いた通りですが、

今回は、父の弟、叔父に焦点を当てて、
書きたいと思います。この人が身内の中で、
一番、爺さんに似たのではないか?と思います。

私とは、十数年、音信不通では、あったのですが、
長年連れ添った、内縁の妻と別れ、
精神病院に入院したとの情報を耳にしました。

今は、精神病院は、退院されたそうです。

まぁ、精神病院も、今頃になって、
ようやくかと言う気もします。

昔から、自分は、凄くて、
自分以外の人の事は、馬鹿にする。
自分には、甘くて、自分以外には、厳しい。

ささいな事でも烈火の如く怒る。
プライドだけが高くて怠け者。

人の悪口と自分の自慢話が止まらない。

同じ事ばかりを繰り返し言う。
リピート再生機能のような感じでした。

叔父さんは、調理師でしたが、
そんな感じだったので何かあれば、

包丁を武器にしたり、調理師としての腕も、
人並みぐらいなのに、超一流だと豪語するので、
周りから嫌がられ、転職ばかりを繰り返していました。

兎に角、俺は、凄いアピールが強い。
認め欲しい。分かって欲しいなどの承認欲求が強い。

今は、調理師としての仕事もしておらず、
兎に角、人嫌いが一段、激しくなって、
一人で狭い家の中で一日が完結している状態のようです。

恐らくは、生活保護を受けているのでしょうか?
だから、身内関係の何処かに連絡が行ったのでしょう。

それを教えてくれた人も、
これ以上の事は、何も知らないそうです。

こうして見ると、やはり、
因果応報に思える事は、
あるのかな?と言う気がします。

昔から、腫れ物に触るような感じで、
色んな人から嫌われて来た人でした。

しかし、爺さんの直接の子供。
仕方がない所もあります。

自己愛性パーソナリティ障害の親に育てられた子供が、
自己愛性パーソナリティ障害になる。何とも皮肉なモノです。

爺さんの子供と言えば、
私の父もそうで、昔は、走って飛んで来て、
子供の私を殴りかかるのが日常でした。

しかし、爺さんや叔父さんと比べたら、
症状的には、だいぶ緩い方だったと思います。

とは、言いましても、自己愛性パーソナリティ障害。
非常に、やっかいな人格上の病気です。

相手を治そうとか、どうにかしようとかは、
しない方が無難な相手では、あります。

自己愛性パーソナリティ障害の人は、
自分より下だと思う相手を選んでいます。

身内の場合だと、妻、子供が対象ですね。
会社の場合だと、部下が対象になります。

要は、自分より弱い立場の人が攻撃対象です。

逆に言えば、第三者には、
本性を見せないと言いますか、
分かりずらい事もあります。

叔父さんも、何度か結婚もしています。

私が、小学生の頃、池袋のサンシャインで、
盛大な結婚式を挙げたのを覚えています。

何度目の結婚相手かは、覚えていませんが、
子供がいた時もあります。奥様方は、
皆、愛想を尽かして離れて行きました。

彼と一緒になった女性達は、
恐らくは、想像を絶するような
苦労を体験された事だろうと思います。

叔父さんは、調理師だったので、
3回ぐらい、自分の店を出した事もあります。

店を出す前。俺が店を出せば、
客は、どれだけでも来る。
腕には、絶対的な自信がある。

散々、豪語していましたが、
店を出した翌日から、
愚痴、不平不満、泣き言のオンパレード。

結果、三回とも店は、すぐに潰れました。
まぁ、やる前から目に見えていた事でしたが。。

自己愛性パーソナリティ障害の人は、
大口叩いて、大きい事をやろうとする傾向にあります。

それだけのモノがあればいいですけど、
実際には、身の丈に合わない事ばかりをやろうとします。

傍から見たら、どうしようもない異常者ですが、
本人は、自分の事を、まともだと思い込んでいます。

たまに、自分自身が自己愛性パーソナリティ障害で、
悩んでいると言う人がいますが、本当の重症の人は、自分が、
その症状だとは、微塵も思わないです。そう思う人は、
その症状ではないか、軽症な方であると思います。

私の叔父さんも、どうしようもなかったですが、
まだ、仕事をしていただけ良かったのですよね。

世の中には、この症状で無職の人とか、
働く気さえもなく、誰かのお金を頼りにしている人もいる。

働いていようがなかろうが、
他力依存の傾向は、強いですね。

叔父さんも身内から金銭的援助は、
メチャクチャ受けていました。

人に何とかしてもらおうとする甘え心が強烈です。

彼等は、して貰って当たり前。
助けてくれて当たり前と思ってますので、
世話になった人でも八つ当たりをします。

だから、兎に角、関わらない方がいい相手。
身内でも可能な限りは、離れた方がいい相手。

それが無理だとしても適度な距離を持つ。
予備知識として、この症状について学ぶ。

関わってからでは、手遅れに思える事もあります。

自己愛性パーソナリティ障害の人は、
非常に攻撃性が剝き出しであるのですが、
実際には、硝子のハート。脆く挫けやすい。

敵を知り己を知れば百戦危うからず。

この症状の人と関わって、
不幸のどん底に落ちたり、
人生の路頭に迷う人もいる。

だから、誰もが、取り敢えず、
どんな症状の人か?と言う事は、
学んでおくといいかもしれません。

自己愛性パーソナリティ障害の人と
関わって自分の人生が、
ボロボロになる人もいます。

関わるにしても、
離れるにしても、
基本的にこの症状の人は、
一生、治らないものだと、
思っていた方がいいかもしれません。

治る人もいますが、
自分がこの症状だと自覚して、
何としてでも治したいと言う、
本人の強い意志がなければ、
難しいでしょう。

しかし、叔父さんも調理師でしたが、
軽度知的障害や発達障害の方の中にも
調理師として働いている方は、 
わりといるようなので、
自己愛性パーソナリティ障害以外にも、
そう言う症状が、あったのかもしれないですね。

昔の時代だから分からずに、
見過ごされて来た。

それで3回も自分の店を
出したのは、凄いことだったと思う。
(傍から見たら無謀な挑戦では、ありましたが。。)

人格者と言う言葉がありますが、
人損者と言う言葉が当てはまる人もいる。

自分で自分の人生を損させ、
他人の人生にも損をさせている。

叔父さんも爺さんも、
そう思える所は、
多々ありました。

損でなく得をさせれば、
自分も得をした、
かもしれなかったですね。

障がい者の失業保険の期間は、一般の人の3倍以上ある???

一般の人が失業保険を貰える期間

一般の人の失業保険の期間は、
90日〜150日。150日の人は、
雇用期間の加入期間が20年以上の方。

多くの人は、90日。
約、3ヶ月になります。

会社の倒産等、
会社都合で辞めた場合は、
90日〜330日になります。

障がい者が 失業保険を貰える期間

障がい者は、雇用保険に、
1年以上加入していれば、
最大で300日貰えます。

45歳以上で65歳未満の方は、
最大で360日貰えます。

自己都合退職の場合、
3ヶ月の待機期間は、
あるものの、私が知る限り、
障がい者の方が失業保険を
受ける時は、300日の人が多いです。

A型事業所の利用者も、
雇用保険に入っていますので、
辞めて無職になった際は、

失業保険の対象になります。

そもそも、何故、障がい者の
失業保険の期間は、一般の人よりも、
期間が長いのか?と言う所ですが、

一つは、障がい者は、
就職困難者と言う区分けで、
再就職が難しいとされています。

これも、一側面としては、
そうなのですが、A型事業所を辞めて、
また、別のA型事業所に就職する。

そのような場合でも、
無職の間、失業保険を貰えます。

さらには、早期就職すれば、
再就職手当てと言うお金が、
貰えることもあります。
 
手慣れた障がい者の人だと、
これを上手く活用して、
失業保険や再就職手当てを
何度も貰う人もいます。

私の知人も、再就職手当ての
お金を引っ越し費用に充て、
新しいアパートを借りた人もいます。

しかし、これを見て、
何度もやろうと、
思った人がいるなら、
忠告しておきます。
 
ある一定期間が空かないと、
再就職手当ては、貰えません。

失業保険も一度貰えば、
次にまた貰うには、
12ヶ月以上、雇用保険に、
加入しなければ、なりません。

そして、障がい者の失業保険の
期間が一般の人よりも長い、
もう一つの理由は、そもそも、
障がい者の給与は、一般の人よりも、
安いことが多い。期間こそ長くても、
金銭的には、そこまで多くは、ない。

人によっては、これだけ?
と思うかもしれません。

A型事業所の給与は、
月に10万円もいかない所が、
多いですから失業保険の金額は、
それよりも下回ります。

でも、障がい者年金は、
差し引きされませんので、
そのまま貰えます。

失業保険の金額プラス、
障がい者年金と言う形ですね。

障がい者年金も貰っている人と、
貰っていない人がいますが、
どのような環境に身を
置いているかも重要。

期間は、一般の人の3倍以上ですが、
そもそも賃金が安い人が多いので、
金額にしたら一般の人と同じか、
それ以下になる人が多いです。

でも、障がい者にとっては、
長い失業保険の期間の間に、
のんびり出来たりすることが出来るので、
それなりに有意義かもしれません。

人によっては、失業保険の間に、
就労移行支援などを利用して、
勉強する方もいます。

障がい者が貰っている障がい者年金。貰える人と貰えない人がいる???

この話は、あくまでも、
素人目線の話になります。

障がい者が貰っている、
障がい者年金と言う、
お金があります。

正確には、障害基礎年金。

障害基礎年金の受給要件・請求時期・年金額

障がい者の人、
みんながみんな、 
貰えるわけでは、ないです。

高齢者の介護保険も、
色々ややこしい所があるように、
障害者が貰っている障害者年金も、
色々と分かりずらい所があります。

20歳以上の障がい者の方で、
該当する方が貰えます。

年金と言えば、高齢者の年金を
イメージされる方も多いと思いますが、
障がい者年金は、歳が若くても貰えます。

だから、20歳から貰い続けて、
今に至る人もいます。

「国民年金法等の改正法」が施行されて、

障害基礎年金が支給開始されたのは昭和61年(1986年)4月

障がい者年金を貰うには、
まず、申請をしなければなりません。

申請しても却下される
ケースもあります。

申請が面倒で、
申請をしない、
障がい者の人もいます。

貰える人でも、
1級、2級、3級で、
金額が違います。

今だと、1級の人が、
年額、約97万6千円。

2級の人が年額、約78万円。

3級の人は、
事情が違って、
年額の最低保証が、
今、58万4千円ぐらいで、
症状や収入などによって、
変動するようです。

障がい者年金を貰っている、
多くの障がい者の人は、
2級で貰っている人が多い印象です。

この障がい者年金は、
偶数月に個人の口座に、
振込まれます。

私は、この障がい者年金の
制度が矛盾してるなと思うのは、

身体障がいの人でも、
貰えない人が多くいる。

車椅子の人でも障がい者年金を
貰えない人が結構いました。

その一方で精神障がいの人は、
貰っている人が多い印象です。

とは言いましても、
鬱病の人だと、
貰えないケースも、
結構あるようです。

知的障がい者は、
障がいの区分けが、
4段階ありますが、

最軽度(B2や4度)だと、
障がい者手帳の等級は、
まったく同じでも、貰える人と、
貰えない人に分かれます。

同じ等級でも症状に、
個人差があるので、
そのような理由かもしれません。

最軽度より下の3段階に、
該当する人は、貰えます。

また、障がい者年金は、
停止されることもあります。

病状が回復した時や、
前年度の所得額が、
472万1千円を超えた場合。

また、370万4千円以上の
所得があった場合は、年金の
二分の一の金額が停止されます。

障がい者であっても、
障がい者年金を貰える人と、
貰えない人に分かれますが、

本当に適正に審査されてるのか?
首をかしげるような事も多い。

先程も言いましたが、
車椅子や難病などの
身体障がいの人が貰えず、

精神障がいの人は、
貰っている人が多い。

親元にいる精神障がいの人が、
障がい者年金を一千万円貯めたとか、

障がい者年金のお金で車購入や、
パチコンやキャバクラや風俗遊び。

そう言う人も結構います。

使い道は、自由なのですが、
本当に必要な人に行き渡らず、

必要のない人に行き渡っているような、
現状が、あるように思ってしまいます。

今は、精神障がいの人が多いから、
そう言う人が目立って、
見えるのかもしれませんが、

マル重やマル障と言って、
医療費も無料になる制度に、
該当する精神障がい者も多い。

これは、歯医者なども無料になります。

精神障がいの人に甘くて、
身体障がいの人に厳しい。

そのように感じてしまいます。
逆にしてやれよと思いますけどね。

でも、精神障がいの人も、
医療費無料でなければ、

医者に行けなかったりで、
放置していれば、
悪化する事もある。

中々、難しい所かもしれません。

知的障がい者も、
最軽度以外の人は、
医療費無料のようです。

取り敢えず、貧困層の人が貰えなかったり、
それなりの環境にいる人が貰っていたりで、
そのような事が、まかり通っています。

別に、それぞれが貰う権利があるモノを
貰っているだけなのですが、審査は、
本当に適正に行われているのか?

と言う所で疑問を感じる点は、
多くあります。

A型事業所やB型事業所に通っている、
十中八九の障がい者は、
一般雇用では、使えない?

※障がい者の方には、
厳しい話になります。

まず、ここでは、
A型事業所や、
B型事業所の詳しい説明は、
省略します。

昔と比べてA型事業所の質は、
上がっていて、事業所によっては、
高度なことをやっていたりもしますが、

所詮、就労移行支援A型事業所とあるように、
一般就労より落ちた位置づけになっています。

それもそのはずで、昔ほどではないですが、
助成金などを頼りに運営しているのですから。

一般就労と言いましても、
障がい者の世界で言う所の
一般雇用は、主に二種類あります。

一つは、障がいがあることを
完全に隠して一般人として働く。

もう一つは、
障がい者であることを
打ち明けて働く働き方。

前者をクローズと言い、
後者をオープンと言います。

まぁ、障害にも隠せる障がいと、
隠せない障がいがあります。

障がい者は、大きく分けて3種類。
知的障がい。精神障がい。身体障がい。

身体障がいの人は、
身体のことなので、
隠せなかったり、
隠す必要がなかったりもします。

内部障害であれば、
見た目的には、隠せても、
何かあった時に本人が困るので、
まず、隠さないですね。

身体障がい者の方は、
身体的にどこか不自由で大変。
と言うのは、ありますが、
身体以外のハンディは、負っていない。

なので、知的、身体、精神の
障がいの中では、一番、
企業様から理解して貰えるような、
傾向にあります。

ここで話すのは、主に、
知的や精神の障がいの人の事で、
尚且つ、A型事業所やB型事業所から、 
就職する人の事になります。

多くのA型事業所や、
B型事業所の仕事内容は、
内職作業のようなことを
している所が多いです。

農業や喫茶店や、
何かの販売などを
行っている所もあります。

それらの事業所は、あくまでも、
就労へ向けたステップアップの
場所なのですが、障がい者側の
解釈は、違うことも多いです。

厳しい意見になりますが、
まぁ、大概は、ぬるま湯に、
浸かっている状態です。

障がい者の世界自体、
まだまだ、閉鎖的な所もあって、
障がい者の方は、井の中の蛙。
そのような状態である事も多い。

A型やB型の事業所の
在り方の問題もあるのですが、
そこで働く障がい者の方達は、
一般企業とは、かけ離れた、
環境で働いています。 

なので、ここから一般企業へ、
就職してもギャップが大き過ぎて、
上手く行かない人も多い。

(多いと言うだけで、
上手く行く人もいる。)

過去には、多少なりとも、
一般就労の経験がある人もいますが、

自意識過剰と言いますか、
自尊心が強いと言いますか、

軽度の障がいの人ほど、
何処か調子が良いようなケースも、
度々、見受けられます。 

例えば、たいして、
世の中知らないのに、
知っているつもりになったり、
出来もしないのに、
出来るつもりになっていたり。

過信。慢心。うぬぼれ。 
と言った感じでしょうか?

この辺は、障がい者の世界に、
精通していないと中々、
分かりずらい事かもしれません。

でも、ゲームだったり、
芸能だったり、娯楽的な話は、
結構、詳しい人も多い。

そこで、何も知らない人は、
コミュニケーション能力が、
高いと勘違いしてしまう事もある。

いや、コミュニケーション能力は、
高いのかもしれない。しかし、
その能力と仕事の能力や意思疎通が、
あまりにも、かけ離れていたりもする。

一般の人が、障がい者と、
関わった時に、その辺の
難しさを感じることも、
あるかもしれません。

A型事業所やB型事業所で働く、
職員さんの離職率も高いです。

障がい者の募集をしていない求人に、
障がい者であることを打ち明けて就職する。
これをオープン就労と言いますが、

最初から障がい者を
雇うことを前提とした、
障がい者雇用と言う、
働き方もあります。

これも、オープン就労には、
なるのですが、これに関しては、
そもそもの求人数が少ない。

良い所は、良いのですが、
最悪のパターンもあったりして、

障がい者側にとっても、
それだったらA型事業所で、
守られた中で働く方が、
気楽と言う事情もある。

そうは言っても、
A型やB型の事業所も、
一つの事業所に色んな障がいを
持った方が20人も30人も、
(事業所によっては少数の所もります。)
通うので、それ故のトラブルがあったりで、
障がい者も支援員や指導者も中々、
大変な所もあります。

しかし、A型やB型の
事業所は、そもそもが、
一般就労が難しい人が、
一般就労へ向けて通う。
そのような事業所なので、

結果的に難しいままになって、
抜け出せない人も多い。

一般就労したは、いいけど、
上手く行かずA型やB型事業所に、
また、戻ってくるパターンも、
わりと、よくあります。

それは、失敗した時の
受け皿がたくさんある。
と言うことであるのですが、

一般就労に関して上手く行くかない。
そのようなケースは、多い傾向にあります。

一般就労したら、
A型やB型の事業所のように、

周りが障がい者ばかり、
と言うことは、あまり、ない。
支援者や指導員もいない。

障がいについての専門的な、
知識を持った人や色んな、
障がい者と関わって来た、
経験を持つ方も、まず、いない。

と言った所で障がい者側に、
とっては、環境が違い過ぎる。

一方で雇った企業にとっては、
障がい者を雇った事で、
困惑する事があったりもする。

世の中の多くの方は、
障がい者と関わった事など、
ない人の方が多いのですから、
当然、嫌がる人も出て来る。

また、障がい者には、
何らかの支援機関の人が、
付く事もあって職場で、
何かあった時に、
そのような人が出て来て、
面倒に思う事もあるかもしれません。

記事タイトルの十中八九は、
語弊があるかもしれませんが、
就労しようとする障がい者にも、
高望みする人も多かったり、

私が見て来た諸々の事を
考慮すると十中八九は、 
言い過ぎでは、ないかな?
とも思います。

昔より、障がい者雇用の
イメージも良くなり、
障がい者雇用をする企業様も、
増えていると思います。

しかし、現状は、
障がい者側、企業側、
どちらにとっても、
あまり、メリットがない。問題がある。
そのような溝があったりします。

その溝を埋める為に、
活動されている人達がいる。

だけど、まだまだ、
その溝は、大きい。

A型事業所は、本来は、
長居する所では、ない。

ですが、長居する人も多い。

特に軽度の人は、そこを卒業して、
就労を目指してくださいと言うのが、
元々のA型事業所が存在する理由です。

今は、わりと健常者に近い人も増えています。

A型事業所の運営者や職員さんは、
その方が都合が良いかもしれませんが、

従来、A型事業所で働けた障がい者の方は、
Aで働けず、B型で働く形になる事もある。

頑張れば一般社会、
一般雇用でやって行ける人は、
失敗を恐れず、そちらに、
行って頂きたいですね。

失敗したら戻ってきたらいいのですから。

とは言っても、事業所によって、
出戻りOKの所とNGの所があります。

ニートもホームレスも働くのが嫌では、ない?雇われて働く事が嫌なだけ?

ニートやホームレスの人は、
働くのが嫌でそうしている。

そのような話を聞くこともありますが、
必ずしもそうでは、ないですよね?

一人一人、色んな事情があると思います。

どうしようもない人の方が、
多いのかもしれませんが、

働くのが嫌ではなくて、
雇われて働くのが嫌。

後者のパターンの方が、
圧倒的に多いと思います。

今は、好きなこと。趣味などを
仕事にする人も多い。これも、
言うほど簡単ではないですが、

ニートやホームレスの方は、
地位や安定などは、捨ててる
ようなモノですから少しの勇気と、
行動で実現可能なチャンスもある。

ホームレスも元経営者と言う人も、
多かったりもします。
年齢的な事もあるでしょうけど、

元社長と言うプライドが邪魔をして、
誰かの下で働きたくないと言った、
事情もあるのかもしれません。

ホームレスだとネット環境が、
難しい人も多いと思いますが、
ニートであれば、ネット環境は、
ある人が多いですよね?

今は、小銭を稼ぐぐらいなら、
そこまで難易度は高くないので、
そう言った所から、はじめたり、
何か明確なことがあれば、
協力者を募り資金提供してもらう
ことが可能な人もいると思います。

同じニートでも毎日ダラダラ過していれば、
その積み重ね。何かをやり続けていれば、
その積み重ね。何か結果を出すのは後者。

(ネットで稼ぐ系の情報だと、
詐欺も多いので、その類には注意)

ニコ生や、ふわっちなどの動画生配信で、
生計を立てている人もいる。

ホームレスの藪さんと言う配信者もいる。

生配信と言っても、そう簡単に稼げるわけでは、
ないと思いますが、ニートの方達は、時間は、
たっぷりあるので、長時間配信されている方が、
多い印象です。ニート配信者同士の繋がりもあって、
コラボ配信などで相乗効果が生まれることもある。

ニートの生配信。これをやっている人も結構います。

ユーチューバーほどではないですが、
かなりの金額を稼いでいる人もいる。

続けること。続けれられること。

それをやり続けた人は、
今、形になっています。

やり続けても貧乏のままの人もいますが、
その一方で、こんなに稼いでたの?と思う人もいます。

金バエさんの年収は?

ニート=収入がない。
必ずしもそうでは、ない。
高収入のニートもいる。

でも、トップユーチューバーに、
簡単には、なれないのと同じで、

どの配信サイトであっても、
そう簡単には、知名度を得られない。
そう簡単には、稼げない。

その辺の厳しさ、難しさは、あるようです。

そして、ニートの人は、
サラリーマンの人と比べて、
時間は、あると思うので、

その時間を何かに打ち込んだり、
調べモノに時間を使ったり出来る。

だらだらと過ごしやすくなる傾向は、
あるかもしれませんが、
気持ち一つで方向転換出来るのが、
ニートの特権だと思います。

あと、種銭作るのに、
雇われ仕事ではありますが、
モデルルームのプラカード持ちは、
どうかな?と思います。

私も昔、やったことがありますが、
現地に行ったら9時?17時ぐらいの
勤務時間で日当は、8千円か9千円
ぐらいだったと思います。

基本的に土日祝のみの
仕事にはなりますが、
人間関係とか一切ない。

たまに通行人に道を尋ねられたりは、
ありますが、変なプライドとか、
なければ、かなり楽な仕事です。

私が行った所は、椅子の
使用厳禁でしたが椅子に座って、
やっている人も見かけますので、
それがOKの会社もあるのでしょう。

ニートで稼いだお金を自由に
使える環境にあるのであれば、
私からは、お薦めの仕事です。

家に引きこもってゲームばかり
やっているのであれば、
それに関連することを
仕事にすればいいと思いますし、

作業は簡単だけど、
時間がかかる仕事を請負うとか、
その時間を売ることも可能です。

雇われであっても、今は、
世の中の一部かもしれませんが、
ニートにそれなりに理解がある会社もある。

何故、ニートになるのか?

ニートとは、
ホームレス予備軍?
生活保護予備軍?

そうなる前に自分で、
自分で何とか生きろ!

と言うような思いが、
多くの方の意見かもしれない。 

世の中の大半の人も、
生活の為に仕方なく、
働いている側面もある。
 
と言うことは、ニートの人は、
自分に正直なのですよね。

でも、厳しい意見としては、
ニートとは、甘えであり依存。

そのような部分も、
否めない所は、
あるかもしれない。

高齢者の親の年金で、
生活させて貰い、 
自分は、働かない。 

これらの事が問題に、
なっていたりします。

ニートも世の中に、いっぱいいる。
ニートになる理由と言うのもあると思います。

一つは、隠れ障害者。本人や
周りが気づいていないだけで、
精神疾患や発達障害などの
障害を持っていることがある。

一般企業で働いても、
その障害がある故に、
上手く行かない事も多い。

仕事もそうですが、
仕事以外の人間関係で、
支障が出る事もある。

諸々の事で、
打ちのめされてしまう。

自分の心を守る為に、
防御した結果がニート。

そのような人も多いと思います。

しかし、本当に障害を
持っているのであれば、

ちゃんと検査を受けて、
障害者認定をして貰えば、

障害者雇用と言う働き方が、
出来ますので幅が広がる。

また、障害者認定されない
ニートも多くいると思う。

こちらの人は、
働きに行くのであれば、
かなり緩い環境から、
はじめないと参ってしまう事が、
予想されます。しかしながら、
そんな環境で働ける所など、
ほとんど、ない。本人も、
それを分かっているからこそ、
働く事が出来ないのかもしれない。

私の中学の同級生で、
高校には進学せず、
そのままニートに、
なった人がいます。

本人も人格上の問題を
抱えていたと思いますが、

家庭環境も父親が厳し過ぎて、
母親が甘過ぎるような感じで、
その辺の影響もあったと思う。

私も毒親育ちなので、
多少なりとも分かりますが、
大なり小なり、
家庭環境の影響は、
あるような気もします。

親が人格障害なら、
子供は、その影響を受ける。
子供も、そうなる事もある。

それが当然の日常なので、
それが異常だと気づかない。

ニートとは、心の問題?
人格の問題?金銭の問題?

そのどれもが、
絡んでいるかもしれません。

2ちゃんねるの創設者である、
ひろゆきさんは、稼いでいる時期も、
生活自体は、ニートのような感じで、
あったそうです。しかし、稼ぎがあれば、
あまり、ニートとは、思わないですよね?

と言った所でニートを 
問題に思うのは、収入がない。
世の中に貢献していない。
などになるのかもしれません。

独立支援?

マネーの虎や令和の虎と言う番組がありますが、
ニートやホームレスや障がい者のみを対象にした、
そのような仕組みがあると、その中から成功者も、
現れるかもしれませんね。難しいでしょうけど。

でも、稀に凄い人材が、
眠っていることもありますからね。

番組にするかしないかは、別として、
そう言うモノがあると面白いかもしれません。

ホームレスの中には、元経営者も多い。
マネーの虎に出演されていた堀ノ内九一郎さんも、
元ホームレス社長として有名でしたし、
南原さんも一時、ホームレスになりました。

そこまでの逸材ではなくても、可能性のある人材の発掘。
普通の人よりマイナス要素が多い人達を
対象するから、やっぱり、難しいかもしれませんが、

人材の宝探し。どんな人でも、とまでは、
言いませんが、独立を支援して、
ある程度、自分1人でやって行ける人を増やす。

これも、ビジネスとして成立しそうですよね。
貧困ビジネスをやるより、人からも感謝される。

週休3日で年収500万円以上!自宅でのんびりエステ経営【KAIZENBODY】

ユーチューブなどで、
ドヤ街が一つのジャンルとして人気のようで、
ジョーブログのジョーさんのような、
人気ユーチューバーが西成に住む時代ですから、
取り敢えず、企画としては、面白いかな?と思います。

ホームレスやニートから、
本気で抜け出したい方が、
成功するなら、それは、
双方にとっても、
良いことだと、思います。

ひきこもり146万人。中高年のひきこもり61万人。引きこもり問題。

30歳や40歳や50歳で親の年金で、
生活している中高年が結構いて、
今、社会問題にもなっているようです。

政府の調査では、
中高年の引きこもりは、
全国に61万人超いるとの事です。

私の知っている人の中にも、
二人ほど、そう言う人がいます。

一人は、知人の息子さんで、
今、50歳を過ぎています。40歳までは、
ちゃんと働いていたそうです。

でも、この方は、結婚されていて、
奥さんが高給取りで奥様に、
養って貰っている専業主夫ですね。

このパターンの人は、
奥様や周りの人が理解していれば、
それほど深刻な問題には、
ならないようですね。

もう一人は、中学の同級生で、
中学を出て、すぐに働き出したのですが、
何処に行っても勤まらず、
それから20年近く無職のようです。

他力依存症の所があって、
言動や行動が私の爺さんに、
よく似ていたので、恐らくは、
自己愛性パーソナリティ障害だったのでしょう。

自己愛性パーソナリティ障害でも、
働ける人もいるのですが、
職場に適応できない人もいる。

世の中には、もっと酷いと思える
状態の家庭も結構あるようです。

20年、30年、無職では、
受け入れてくれる企業も、
中々、ないでしょうし、
本人も働こうとする気力を
失っている事も多いと思う。

引きこもりやニートと言っても、
皆、同じでは、ない。かなり、
精神状態が危険な人もいる。

障害者であれば、
通える場所があったり、
それなりの支援を
受けられることもありますが、

障害者手帳もなく精神科に、
受診した事がないニートや、
引きこもりの人も多い。

それらの人の中でも、
ごく一部には、なると思いますが、
株やFXやブログやプログラミングや、
デザインなどで稼いでいる人もいる。

だけども、自分で、
稼げる人は、そもそも、
この問題の条件には、
当てはまらないと思う。

問題となっているのは、
本人の収入がなくて、
親が頭を悩ませているケース。

親の年金を頼りにして、
中高年の息子さんが、
働く事もなく無職でいる。

そのような状態で、
親御さんは、苦悩している。

息子さんも苦悩していたり、
していなかったり人それぞれ。

親御さんが亡くなった後は、
どうするのか?と言う思いもあるでしょう。

現実的には、生活保護などを受ければ、
いいと言う事になると思いますが、
親御さんとしては、やっぱり、働いたり、
その他の方法でもいいですが、安心して、
死んで行きたいと言う思いがあると思う。

だけども、子供の問題は、親の問題。
親に責任がなかったとも言い切れない部分もある。

家庭環境には、問題なかったか?
親は、毒親では、なかったか?

勿論、本人の責任も当然ある。

引きこもり問題に詳しい人の話では、
引きこもりの人は、引きこもった年齢から、
時間が止まっているような傾向があるらしいです。

そして、中高年の引きこもりの
ほとんどが男性。8割、9割が、
男性になるようです。

女性は、過去の経歴が、 
関係なく働ける場所が、
ある程度は、あると言うのも、
理由の一つだと思います。

見た目関係なく、
風俗やお水のお店で、
何処かしらは、
受け入れてくれる所もある。

結婚して旦那様に養って貰う道もある。

ですが、また、別の情報だと、
中高年では、半数以上が女性の
引きこもりと言う話もあります。

男性の引きこもりであろうが、
女性の引きこもりであろうが、

いきなり何処かに勤めるのは、
敷居が高くあるように思えるので、
クラウドソーシングなどの在宅勤務。
この道からのスタートがいいような気はします。

ひきログ

自分一人では、
それが無理な人もいると思うので、
その辺での協力者や機関などが、
必要になるかもしれません。

しかし、引きこもり支援の民間団体ですと、
施設で共同生活をさせながら個々のサポートをする。

こちらの方が協調性を養えたり、
精神科医や臨床心理士が常駐しているそうなので、
本人や親御さんが気づいていない障害や問題にも、
気づきやすかったりすると思うので、こちらの方が、
お薦めでは、あるような気がします。

引きこもり支援をしている、
ワンステップスクールのHPを拝見した所、
月額に15万円の費用がかかるようです。

ワンステップスクール

その事情も分かるのですが、貧困層の家族は、
利用出来ないと言う問題が、あると思います。

国が費用を負担するとか、
生活保護で運営出来る、
このような施設を作るとか
その辺の改善策と言いますか、
それが行政の今後の課題になるでしょうね。

そして、長年、
引きこもっていたのですから、
ご本人様は、共同生活する事に、
かなり抵抗もあると思います。

そこが、強制であっては、
ならないような気もします。

私の同級生の引きこもりの人も、
もう長い事、会っては、いませんが、
噂では、聞いています。今も無職。

中卒で少し働いた経験があるだけなので
16歳ぐらいから、ほぼ、ほぼ、働いていない。

無職歴十数年。それだと、親もそうですが、
本人も自分で何かを感じては、いると思う。

親御さんも、もっと早い段階で専門家を頼る、
と言うことをしなかったのは、疑問でもあります。

金銭的に貧乏な家庭ではなかったので、
やろうと思えば、かなり早い段階に、
そうする事も出来たであろうと思いますが、
家族の力だけで何とかしようとしていたのかな?

しかし、同じように十数年無職で、
老人介護のデイサービスで雇ってもらうことが出来た、
中年男性も知っています。私の直接の知り合いではないので、

間接的に聞いた話には、なりますが、
そこは、それほど勤務が過酷ではなく、
優しい人が多い職場なので、上手くやれているようです。

これは、レアケースかもしれませんが、
人格的に問題なければ、
そう言う仕事は、人手不足なので、
雇ってくれる所も、あるかもしれません。

しかし、雇う方も十数年無職の人を雇うのだから、
リスクは、背負っていると思います。

ましてや、人相手の仕事ですから、
何かあってからでは、遅い。その辺で、
精神上の問題がないか調べる必要は、
あるかもしれませんね。

同じ十数年無職でも、
本人の適正や人柄は違うでしょうし、
専門家の意見や診断は、
あった方がいいと思います。

全国ひきこもり146万人。

この調査の数も微妙な所もあって、

引きこもり20年選手もいれば、
引きこもり1年生もいる。

1年生なら全然、すぐにでも、
社会復帰が可能だと思う。

それを同じ数の中に入れたらダメですよね?

場面緘黙症とは?学校や職場で喋れなくなる。休み時間になってもトイレに行けず我慢してしまう?

場面緘黙症とは?

場面緘黙(ばめんかんもく)とは、
特定の社会的場面(学校や職場など)で、
話すことができなくなる精神疾患の一つです。
選択性緘黙とも呼びます。

簡潔に言うと、特定の場面では、
喋れなくなる症状になるようです。

逆に言えば、
特定の人や、特定の場所では、
喋れると言うことです。

例えば、家では、
話すことが出来るのに、
学校では、一言も喋れない。

特定の人とは、話せるけど、
他の人は、話せないなど。

あるいは、一対一の会話は、得意だけど、
複数人の会話になると、
途端に話せなくなる。

周囲の理解がないと、
誤解や勘違いが起きる事もある。

何故、この症状になるのかは、
分かっていない所もあるようですが、

一つは、幼少期における、
恐怖体験があると言われています。

極度の緊張状態に陥って、
声が出せなくなる。
話せなくなる。

https://works.litalico.jp/column/mental_disorder/022/

https://www.shinjuku-stress.com/column/psychosomatic/selective-mutism/

こちらのサイト様の情報が、
分かりやすく詳しいと思いました。
https://www.byoukinavi.net/

スピリチュアル心理カウンセラーの
日下由紀恵 さんも子供時代に、
場面緘黙症であったそうで、
ご自身の子供時代を霊視した所、
喉の所に真綿の詰め物のような
物があったそうです。

専門家の意見で家庭環境は、
関係ないとの意見もありますが、 
親が毒親で恐怖体験があれば、
その限りではないと思います。

場面緘黙症の人は、
おとなしいと思われがちですが、
そうでもないようです。

芸能人でも哀川翔さんが、
高校時代までは、無口君と
呼ばれるほど学校で、
話さなかったそうです。

だから、強面タイプの
緘黙症の人もいる。

緘動(かんどう)とは?

場面緘黙症の症状として、
喋れないの他に動けない、
と言うのもあるようです。

特定の状況で、
体が動かせなくなる。

動けなくなる症状を緘動と言うそうです。

例えば、周囲の目を
必要以上に気にし過ぎて、
体を動かせない。
休み時間になってもトイレに行けない。

トイレ問題は、深刻で、
休み時間になっても我慢してしまう。
喋れないから発言も出来ない。

結果、みんなの前で、
漏らしてしまう可能性もあるようです。

学年が上の方になっても、
結果、何時間も我慢してしまって、
そのような事態になったりするようです。

実際、場面緘黙症の人が、
そうなってしまった事例は、
結構あるようなので、

そうなると、その後の問題もあるし、
事前に先生や周囲の配慮的なことも、
あった方がいいのかな?と思います。

いずれにしても、極度の緊張状態や不安状態で、
喋れない、動けない、と言う事があるようです。

治し方

専門家の治療を受けて、
治ったと言う人もいれば、
大学生になると、わりと、
自由なので自然に治ったと言う人もいる。
社会人になってから治った人もいる。

特に昔は、場面緘黙症自体が、
あまり知られていなかったので、
治療に結びつかない事が多かった。

治った事例を見ると、
リラックス出来る環境や、
安心出来る環境。これが、
結構、大事なようです。

環境によって喋れなかったのですから、
環境が大きく変われば、
喋れるようになることがある。
治ったり、治ったように見える。

特定の場面で喋れないのが、
場面緘黙症の症状。

その特定の場面が学校だったなら、
学生生活が終われば、長い苦しみから、
ようやく解放されることもあるようです。

しかし、社会人になって、
症状が緩和されていないと、
かなり大変だと思います。

でも、先程の哀川翔さんもそうですが、
実は、喋る仕事が向いている緘黙症の人もいる。
講演家だったり、営業だったり、水商売だったりで、
その能力を発揮する人達がいる。

場面緘黙症の専門機関は、心療内科になるようで、
心理療法や薬物療法による治療があるようです。

基本的には、治るらしいですが、
周囲の理解、配慮、環境が大切。

場面緘黙症の治療法としては、

主に、心理行動療法などによるアプローチと、

薬剤によるアプローチが行われることがありますが、

いずれにしても、これまでの経過や症状を

詳細に聞かせていただき、

十分な情報を得た上で診断し、

そのお子さんの特性と変化を確認しながら、

少しずつその後の方向性を決めていくことが重要です。

選択性緘黙(せんたくせいかんもく)というのは、
言語能力は正常であるのに、
選択された特定の場面(学校など)や人に対して、

話すことができないという
小児期特有の状態です。
場面緘黙症とも言います。

家庭では良く話すことが多いので、
親御さんが気付かない場合や、
気付いても成長とともに
変わるだろうと考えることが多いです。

場面緘黙(選択性緘黙)は、
学校教育においては「情緒障害」に分類されています。

大人になるにつれ、治って行くケースは、
多いようですが、治りずらいケースもあるようです。

カウンセラーの仕事を
している人が言うには、

極度の緊張状態にあるので、
その緊張をほぐしてあげられると喋れる。

だから、相手によって、
喋れたり、喋れなかったりする。

頭の声と心の声を聴く。

トラウマケア専門『こころのえ』相談室の炎上騒動に便乗してみた。

今回は、ツイッターで、
見かけた炎上騒動に、
便乗してみました。

この「こころのえ」さんのブログは、
私も以前から知っていて興味がありました。

電話カウンセリングもされているようですが、
私は、いつか、直接、行って、カウンセリングを
受けたいと思っていました。

私は、電話よりも、相手が、どんな人か、
直接会って、知りたかったのと、
カウンセリングルームの様子なども見てみたかった。

私の家系に自己愛性パーソナリティ障害が、
多かった事を他の記事に書いていますが、

私の爺ちゃん、私の父ちゃん、私の叔父ちゃん。
私の弟。み~んな典型的な自己愛性パーソナリティ障害でした。
(私の弟だけは、治療なしで症状が緩和しました。)

こころのえさんの、
その関連の記事も結構、
読ませて頂きました。

この症状の仕組み。 
ここまで仕組みを
解明出来ている記事を
はじめて見ました。https://t.co/IKiTVzZFbJ— 障害釈迦 (@syougaisyaka) May 1, 2022

私にも、その可能性があるかもしれないし、
幼少期のトラウマは、恐らく今も抱えていると思う。

こころのえさんのサイトではないですが、
何処かで見かけたサイトでは、

自己愛性パーソナリティ障害は、 犯罪を犯していなくても存在が、 犯罪のようなモノとありました。

一言で表現するなら、
本当にそんな感じですよね。

私の家系でも本当に、
紙一重のような事は、
たくさんありました。

大人と子供だから、親と子度だから、
家族だから、身内だから、
表に出ない事も、たくさんありました。

自分一人でやる解毒も大事かもしれませんが、
やっぱり、プロを頼ると言うのも大事だと思うので、

いつか、何処かで、治療を受ける必要も、
あるなぁと思っていました。

その手の色んなサイトを見る中、
「こころのえ相談室」さんが、
いいなぁと思っていました。

トラウマケア専門 こころのえ相談室

なので、ツイッターの炎上騒ぎを知った時に、
本当なのか?と真相を知りたいと思いました。

本当にヤバイ所なら、
未来的であったとしても、
もう、行く必要は、ないからです。

でも、ツイッターやサイトや
レビューなどを拝見しても、
悪い人のようには、見えない。

むしろ、レビューでは、
悪評は、以前から、それなりにありました。
(好評の方が圧倒的に多い。)

しかし、それは、人の心に深く踏み込むが故に、
合う人、合わない人が出るのだろうなと思っていました。

トラウマに深く入り込めば、
怒りが暴発する人だっているでしょう。

今回も、その類なのか、
あるいは、そうではないのか?

私は、疑いも、あるには、あるのですが、
むしろ、「こころのえ相談室」さんの
潔白を証明したい気持ちの方が強いです。

潔白ではなかった時は、私もショックですけど、
それも認めるしかないでしょう。

「こころのえ相談室」さんに行ったこともなければ、
お会いしたこともないですが、今の所、私は、味方。

気になったのは、このツイート。

郡司真子さんのツイートでプチ炎上していますが、マインドコントロールや 性搾取、人権侵害は行っていません。

カウンセラーとして未熟な部分もあり、クライエントさんを傷つけてしまったことはありま すが、そのような関わり方をしたこと深く反省し、今後そのようなことが起きないように気をつけます。— トラウマケア専門『 こころのえ』相談室 (@e98SnMZJchhlqjt) May 1, 2022

類似度判定も一致度判定も「要注意」となっています。 https://t.co/ehem18dDE9 pic.twitter.com/jGYICcRbEx— 北川清一郎(心理オフィスK) (@sofficek) May 1, 2022

【注意喚起】
トラウマ治療専門を標榜した「○○○○○相談室」で被害 者が出ています。ご注意下さい。
Twitterでトラウマのことを書くとフォローしてきます。ケアと称しマインドコントロール、性搾取、 人権侵害の複数の被害者が出ています。— 郡司 真子 Masako GUNJI (@bewizyou1) April 30, 2022

オフィスKさんから、「こころのえ相談室」で書かれているトラウマ関連の文章には他サイトからの剽窃(無断コピペ)が多くあります。

と彼から攻撃を受けましたが、非常にやり方はずさんだったようです。

ホームページは、トラウマにより、神経発達阻害された人の特徴を載せています。 https://t.co/BzmKLCHg4s— トラウマケア専門『こころのえ』相談室 (@e98SnMZJchhlqjt) May 4, 2022

発端は、影響力のある人が、ツイッターで、
取り上げた事のようです。

しかし、それが本当に正しい情報なのか、
今は、まだ、分かりません。

これだけの騒動になると、
こころのえ相談室さんの運営も、
危うくなるかもしれません。

私も、この記事で便乗していますが、
本当に悪質な所が、そうなるのは、
仕方がないですが、そうでないなら、
味方も必要だと思います。

あなたは何千通と積もり積もったものを 送ってきてるし、すぐに消せないですし、 こういうこと言われたときように記録も残します。 あなたがマインドコントロールや性搾取、 人権侵害など言ってくるなら、 私は自分の身を潔白を証明したいから言ってますけどね。

カウンセリングを当日にキャンセルしたり、 お金を返してといってきたり、毎日LINEなど 100通ぐらい送ってきたり私はされているわけです。 日中の予約が入りそうなとこには入れたくないですよね?

これもツイッターのやり取りの一部ですが、
何千通もLINEでメッセージを送るとか、
相談者の方が、かなり病んでいる可能性もある。

いや、むしろ、そう言う方の相手を
日常的にされているお仕事。

今回は、騒動があったので、
こう言うやり取りがあった事が、
表に出ましたが何もなければ、
表に出る事は、なかったでしょう。

被害者と思われる方の方が、
問題である事もあると思います。

かなりの闇を抱えている人が、
カウンセリングを受ける事もあると思う。

でも、自分の手に、
負えそうもない方の相手は、
はじめからしないなどの対策も、
必要かもしれません。

あるいは、他の機関と連携して、
カウンセリングチームを作るとか。

当事者でないので、どちらが悪いとか、
決め付ける事は、出来ませんが、

週刊誌やニュースなどでも一部だけを
切り取って大きく騒ぐと言う事が、
よくあるようです。SNSなどが普及した今は、
一般人でも、そう言う被害を受けやすい時代になりました。

自分が被害者だと思っている方は、
相手が悪い、相手が悪いとやる。

そこばかりを見ていても、
冷静な判断は、出来ないでしょう。

素晴らしい先生です。とても厳しく心があり、 ものすごく本気な方です。これまでどこに 問い合わせても、期待する対応や回答を得られず、 先生のブログをネットで見かけ問い合わせをしたら、 すぐ電話カウンセリングの予約を取ってくださいました。 課題をかかえる大切な人との対話に覚悟がある、 ケアする側の方には非常にオススメです。 私の場合は、時々先生の言葉を思い出して 冷静になることができ、焦ったり不の感情に 流されることがなくなりました。 頼りにできる先生に出会えたので、 つまずくことがあっても先生に聞けばいい、 諦めなくていいんだ、と自信を持つことができています。 良心的な価格設定ですし、多くの人に知ってほしいです。

↑は、実際に利用された一人の方のレビューです。
本当に感謝されている人達もいる。

どちらか片方だけの情報を
信じるのも危険だと思うので、
もう少し様子を見たいと思います。

騒動の件に関して、こころのえさんと、
発端となる方との間で、やり取りをして、
その方から真実ではないデマを拡散させてしまい、
申し訳ないと謝罪があったそうです。

これで一安心?だといいですね。

自己愛性パーソナリティ障害は、治る?治らない?

自覚がある自己愛性パーソナリティ障害なら、
治療もスムーズに進むと思うのですが、

殆どの自己愛性パーソナリティ障害の人は、
自覚が、ない。自分が正しくて、
相手が、間違っていると決め付ける。

そのような傾向がありますので、
中々、治療に結びつきません。

パーソナリティ障害とは?原因や診断・治療方法、周囲の接し方や仕事・ 生 活の支援先を紹介します|LITALICO仕事ナビ @litalico_snabi https://t.co/953UG8J3g7— 思考の治療院666 (@3b48For6hcCrT4J) May 9, 2022

まず、一つの方法としては、
手荒く感じるかもしれませんが、
徹底的に追い込んで弱らせる事。

でも、相手によりますよね。

この症状の人は、
すぐ怒ったり、
攻撃性を剥き出しに、
したりするので、

自分の安全を確保した、
状態でないと、
かなり危険度があります。

やる時は、その危険を
承知の上でやってください。

しかし、本来は、とても、
心が弱い存在ですので、
相手次第、状況次第、
と言う側面は、ありますが、
功を奏す事も、あるでしょう。

自己愛の強い人を追い込む時の注意点 https://t.co/CVbtf93gzy— 思考の治療院666 (@3b48For6hcCrT4J) May 9, 2022

事件や事故になる覚悟で、
やる事です。その方が結果、
警察等も動いてくれますからね。

(事前に相談出来る機関には、
相談しておいた方がいいです。)

措置入院などでも何らかの、
きっかけがないとなりません。

もう一つの方法は、
よく言われている事ですが、
関わらない事。放置する事。

だけど、親や身内や会社の人。
だったりすると難しいですよね。

その際は、関わりながらも、
心の距離を取る。身近にいるなら、

日常的に何かしらの問題を
起こしているでしょうから、

テープレコーダーなどを用意して、
証拠を残す。(精度の程は、
分かりませんが、今なら、
スマホのアプリでも代用できる
モノがあるのでは、ないでしょうか?)

その証拠を持って、
弁護士や医者や警察など、
専門機関で相談する。

この症状の人は、
上の者には、弱く、
下の者には、強い。
と言う傾向もありますので、
本人より上の立場だと思える人に、
関ってもらえるといいですね。

家族などの身内の場合は、
色んな専門機関を巻き込んでも、
いいと思います。それらの人達は、
仕事です。遠慮せずに、
頼る事も必要です。

自己愛性パーソナリティ障害の治療法

それに、素人が自分で、
どうこうするよりも、
プロの力を借りた方が、
良いでしょう。狭い家庭内の事は、
中々、表に出ない。

時には、事を荒立てて、
表に出した方が、
いい場合もある。

だけど、あくまで、
一つの方法であって、
関わらない。逃げる。断ち切る。
こちらの方が無難だったりもします。

北風と太陽

さらに難易度の高い方法に、
なるかもしれませんが、

自己愛性パーソナリティ障害の人は、
すぐに調子に乗る傾向がありますので、
徹底的に褒めて褒めて褒めまくる。

否定や批判は、一切しない。

この症状の人は、
幼い頃に受けた、
深い心の傷があったりします。

とても過酷な幼少期を
過ごしていたりします。

幼少期に心に大火傷を負って、
その傷が癒やされないまま、
体は、大人になっています。

幼い頃に親に賞賛された経験が、
皆無だったりもします。親に大切に、
扱われていなかったりします。

そこを解った上で、
心の傷に触れないように、

傷が癒えるように、
優しく接する。

それでも、何かあると、
こちらに非があると、
攻撃してくるかもしれません。

利用しようと、
してくるかもしれません。

なので、それなりの
知識も経験も必要。

適度な距離感を
保ちつつ接する。

相手に主導権を握らせない。

いざと言う時の為に、
自分一人で関わるよりは、
多くの人が関っていた方が、
いいとは、思います。

専門家の意見を聞いたり、
アドバイスを貰ったりで、
何とか治療に繋がるようにするのも、
一つの方法だと思います。

因果

自己愛性パーソナリティ障害の人とは、
関わらない方が良いと言われています。

しかし、親子関係など、
小さな子供では、避けようが、
なかったりもします。

このように、どうしても、
避けられない関係。
離れられない関係。

それは、宿命、因果、カルマ、
かもしれないのですね。

過去世で、自分が、
自己愛性パーソナリティ障害
であったり、幼児虐待を
していたのかもしれない。

また、親子関係ではなくとも、
この症状の人と、
関わる事になった人は、
関わらないとならない、
カルマがあったと言える、
かもしれませんね。

あるいは、自分の中の、
見たくない部分。
醜い部分を相手を通じて、
見せられているかもしれない。

観察

自己愛性パーソナリティ障害の人に、
共通項は、ありますが、それでも、
みんなが、みんな同じと言う事は、ない。

まったく同じに、
思える事もありますが、
十人十色です。

だから、まずは、
黙って相手をよく見る。
よく、知る。余計な事も言わず、
余計な手も出さない。

決め付けないことも大事です。

この症状の人は、口ばっかり、
と言う事も、よく言われます。

確かに、そのような側面は、
あるのですが、経営者などで、
目に見えた結果を出している人もいる。

症状も、私の感覚では、
強度、中度、軽度に、
分けられると思います。

強度の人ほど、
パターンが、
そっくりです。

普通の人は、絶対に、
関わらない方がいい相手です。

どうしても関わる事になった時は、
それも、勉強ですが、関わり過ぎて、
自分も一緒に路頭に迷ってしまわないように、
注意が必要です。

世の中には、この症状の人が、
結構います。知識だけで知るよりも、
実際に関った体験も、後に何かの
役に立つようなこともあるでしょう。

憑依

自己愛性パーソナリティ障害の人は、

自己愛ゾンビとも、
呼ばれるように、
本当にゾンビにしか、
見えない事もあります。

低級霊や、悪霊と呼ばれる
類の存在に、意識や体が、
乗っ取られている事も、
可能性としては、
あるでしょうね。

日下由紀恵『自己愛性パーソナリティ』
https://t.co/ev4oZdlxu3 #アメブロ @ameba_officialより— 思考の治療院666 (@3b48For6hcCrT4J) May 10, 2022

高橋信次さんの本を読むと、
その手の話も結構ありました。

憑依されると、
霊の操り人形のようになる。

『「見捨てられ不安」を霊的視点でみる。』
https://t.co/EuSwYnFk1y #アメブロ @ameba_officialより— 思考の治療院666 (@3b48For6hcCrT4J) May 10, 2022

自己愛性パーソナリティ障害の
治療法の一つに、集団精神療法があるようですが、
共同生活、集団生活も効果が出る場合もあります。

しかし、共同生活で、
暴れたりで問題を起こす事もある。
それで追い出されたら改善されないまま。

また、自己愛性パーソナリティ障害の人と、
関わる時に、集団で関わる
と言うのも一つの対策です。

自己愛性パーソナリティ障害の末路

自己愛性パーソナリティ障害について
分かりやすい記事がありましたので
リンクを貼っておきます。

験者から見た自己愛性パーソナリティ障害者の人生の最後を教えます

自己愛性人格

障害の末路

結論

結論的に言って、
自己愛性パーソナリティ障害は、
一筋縄では、治りません。

しかし、絶対に治らない事も、ない。
色んな気付が自分自身で分かると、
改善に向かうことも、あります。

関わった事がある人は、
強制的に何とかしたいと、
思うでしょうけど、

重症の人は、下手したら、
一生、精神病院で過ごしていても、
おかしくない状態だと思います。

関わる人は、あくまで、
補助的に気付きを促す、
きっかけを作るだけで、

本人次第と言う所を、
気長に待つしか、
ないと思います。

自己愛性人格障害の治療法 https://t.co/s8bVeiiywp— 思考の治療院666 (@3b48For6hcCrT4J) May 12, 2022

治っても、治らなくてもいい。

そのままの状態の、
その人と、どう関わるか?

おまけ

自己愛性パーソナリティ障害の夫に
長年連れ添っている妻と言うのも

性格的には問題なくても、知能が、
低めな人が多いような気がします。

まともな思考が出来る人であれば、
とっくに別れているでしょうから。

私が身内関係の奥様方を見て実際に、
関わった経験からもそうでした。

まともな判断が出来る女性であれば、
子供が小さかろうが何しようが
子供を引き連れてでも別れている。

子供にとっても、
自己愛性パーソナリティ障害の
被害に遭わないで済むので、
その方がいいでしょう。

そう言えば、私の爺さんの最初の妻。
私の父や叔父の母は、40代かそこらで、
死んだそうです。昔の時代とは言え、
短命でしたよね。爺さんと結婚した事の
心労で、そうなったのかもしれません。

自己愛性パーソナリティ障害は、
家系的な要素も絡んでいる事があるので、
結構、難しい問題なのですよね。

昔の時代は、情報が少なかったので、
自己愛性パーソナリティ障害と言う事が、
今よりも分かりずらかったとは思います。

今の時代でも知らない人の方が多いのですから。

でも、知らなくても、
自己愛性パーソナリティ障害の人は、
日常的な言動や行動が常識外ですから、
おかしいと思ったら自分の身内なり友達なりに、
まずは、相談した方が良いでしょうね。

今は、 narcissistic personality disorder
の略でNPDと呼ばれることもあるようです。

NPD傾向の強い人間は“恥”を異常に恐れます。
ツクリモノのプラ イドの本質が見透かされるのを恐れているのです。
問題なのはその思考回路では無く根本的な人格です。#モラハラ #NPD #NPD被害者の会 https://t.co/n8SMDPcqMu— ego (@_soul_sanctuary) February 27, 2023

NPDの人にとって「悪い事」は全て「誰かのせい」なので責任を追求さ れる意味が理解出来ないのだと思います。
きっとお母様は
「子供に酷い事をされてこんな生活をするしかない。育ててあげた 恩を仇で返されてる。酷い子供だ」と思われている事でしょう。— ego (@_soul_sanctuary) September 29, 2021

自己愛性パーソナリティ障害の親に育てられると79%の子供は何らかのパーソナリティ障害になるらしいのでもしかしてご主人の両親どちらかもそうだったりして。(^0^;)
お子様気をつけてあげて下さいね。— ego (@_soul_sanctuary) July 10, 2020

そして、誰かを治すのではなくて、
自分の治療と言うことであれば、
治そうと言う気があれば、治るようです。

統合失調症なども、本人が治る気がないと、
プロの力を使っても治す事は、困難のようです。

ハッキリ言えば、本人に治る気がなければ、
プロの力を持ってしても、治しようがないようです。

自己愛性パーソナリティ障害の人を
私なりに見て来て思うのは、
皆、人格が幼稚だった。

と言うことは、
人格が向上すると、
治るのかもしれません。

そして、能力の高さと、
人格は、比例しない。

また、オカルト的な話としては、
ユリの花や蓮の花は、
イライラや攻撃などの
トゲトゲしいモノを
緩和する効果があるらしいので、

家に、そのような人がいる人は、
実際に育ててみる。あるいは、
家の中に蓮やユリの絵や写真を飾って置く。
気休めかもしれませんが、これも一つの対策です。

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了